- 投稿 更新
- ギター
バンド練習前の準備として、弾く曲に合った好みのトーンを作る作業があります。多くの方は自宅で練習用のギターアンプと向き合いあれこれ調整すると思いますが、ちょっとしたコツなどをご紹介してみますね。
エレキギター~アンプセッティングの基本
ギターの音色を決める際、まず最初に意識して欲しい点があります。それは、ギターアンプのスピーカーを出来るだけ顔(耳)の高さに近付ける事。
高さが難しければ、アンプを傾けて自分の顔に向ける様にして欲しい訳です。
その理由ですが、こうして音色調整をして行かないと高音(トレブル)の出方が解らないんですね。
練習スタジオでも本番のステージでも、ギターアンプは床に直置き、若しくは、台に乗せて腰ぐらいの高さになっているケースが殆ど。
立ってギターを弾いてる場合、スピーカーの位置は耳よりずっと下になります。
この位置関係で丁度良く聞こえる様にギタートーンを決めてしまうと、多くの場合、硬すぎる音になってしまう。
ステージでは、その硬すぎる音をマイクで拾う訳ですから、後から演奏を録音した音源を聴きがっかりする訳です。
音のトレブリ―感は、結構、好みが分かれますが、程々ってありますよね。耳に痛い音にならない様、音のセッティングは、ギターアンプの向きをしっかり自分の顔に向けて行うと良いですよ。
ギターアンプとエフェクターのボリューム設定は大事
ギターアンプのボリュームと各エフェクターのレベル調整。これもしっかり行いた所です。
ギター
↓
エフェクター
↓
ギターアンプ
と流れるギター信号を素直に通してあげましょうと言う事ですね。
基本は、ギターとギターアンプを直で繋いだ音量と、エフェクターを繋いだ状態の音量を同じ位に調整します。
コンパクトエフェクターだけの場合
エフェクターがコンパクト・エフェクターだけの場合ですが、かけっ放しのエフェクター(コンプレッサー、クリーンブースターなど)があれば、そのレベルをギターアンプ直の状態と合わせます。
その音量を元に、歪ませた時のボリューム等を決めていきます。
マルチエフェクターを使う場合
マルチエフェクターの場合は、マルチエフェクターのエフェクターを全てOFFにした状態の音量を、ギターからアンプ直の音量と合わせます。
一度この方法で音量調整を行い、以後、全体的な音量調節はギターアンプのボリュームで行います。
尚、練習スタジオでの全体的な音量調節ですが、大きすぎないか?聞こえているか?を、バンドメンバーに確認しましょう。
大体同じスタジオを使う様になると思うので、一度良い感じのバランスが取れたら、アンプのボリュームは覚えておきましょうね。
又、本番ステージ上でのアンプボリュームですが、音出しリハの演奏中に自分の音がアンプからダイレクトにハッキリ聞こえる様な場合、多分、アンプの音量は上げ過ぎだと思われます。
ギターアンプからの音+会場に出ているPAスピーカーからの音が合わさって自分の音が判る位のアンプボリュームが適切なのでは?と経験から思いますよ。
ギターって、クリーントーンでのカッティングがメインの曲や、歪んだリフが曲を支えている曲など、演奏する曲調によって音色・音量バランス等、気持ち良く聴いてもらう為に気を使う部分が多いですよね。
大変な部分もあるけど、気持ち良く演奏してしっかり楽しめる様、頑張って行こうと私は思っていますよ。