曲中でのバッキングパターンに悩んでいませんか?曲中の殆どを占めるギターバッキングはセンスが問われるところです。
バンド演奏中のギタープレイは、曲中殆どがボーカルのバッキングです。ソロを弾く場面もありますが、ギタープレイの肝は他のメンバーとのアンサンブルを考えて弾くバッキング。そんなお話をしていきますね。
バンドギタリストの評価はバッキングプレイで決まる
バッキングの上手なギタリストは、バンドメンバーから好かれます。そして、聴いているお客さんからも「良いギターねぇ」と言われます。
逆に、超絶ギターソロを目をつぶってでも弾けるテクニックがあっても、それだけでは直ぐに飽きられます。最初はびっくりしてもらえると思いますが(笑)
勿論、ギターソロが得意な事は素晴らしい事です。ここでお伝えしたいのは、曲中でのギタープレイは、バッキングが肝という事なんです。
歌の邪魔をせず、ボーカリストが気持ち良く歌えるギタープレイは、聴いているお客さんにとっても気持ちの良いプレイと言う事ですよね。
一緒に演奏していてボーカルが気持ち良く歌えると言う事は、他のドラムやベース、キーボードも気持ち良く演奏できると言う事。
気持ちの良い音を出してくれるギタリストは、バンドメンバーからも好かれ大事にされる訳です。
バンドギタリスト~歌いやすいバッキングプレイとは
ボーカルが歌いやすいと感じるギターバッキングとはどんなものでしょうか?
●歌に被らないバッキングパターン
●他のパートの音も聴き取れるバランスの良い音量
●楽曲に合った音色
これらは、ボーカルが気持ち良く歌う上で意識したいモノですね。バンドメンバー全員で歌が引き立つ演奏を心掛けたいものです。
ボーカルが引き立つギターバッキングの参考例としておススメなのは、80年代の邦楽アルバム。この頃の邦楽は、ギターの入れ方等とても参考になる作品が多いです。
例えば、松任谷由実さん・尾崎亜美さん・角松俊生さんなど、参加ギタリストのセンスは大変勉強になり、バッキングパターンの引き出しを増やすのにも良いです。
ギターでのバッキングプレイ~この5つを弾きこなそう
歌のバックでギターが弾くバッキングパターンは、カッティング・アルペジオ・単音ミュート・リフ・パワーコードの5つ。殆ど、これらを曲調・曲の場面によって弾き分けることが圧倒的に多いです。
この5つ以外、無いとは言いませんが、自分でギターパートをどう弾くか考えなければならない場合、この5つのバッキング奏法については、アイディアを出せる引き出しを持ちたいものだという意味で書いていみました。
カッティングのリズムパターンを考える
ギターでのカッティングですが、リズムギターとかサイドギターという言い方を使う人もいます。チョッと古い言い回しかな?
コードを一定のリズムパターンで弾く。音色はクリーントーンやクランチが一般的です。
カッティングのリズムパターンの考え方ですが、アコースティックギター1本で歌の伴奏をしている場面を想像してみて下さい。
コードストロークで弾いている感じです。この時、ジャンジャカジャジャジャジャって感じで、一定のリズムパターンをキープして弾きますよね。
メロディーの譜割りから自然と出てくるリズムパターンで、歌う側も気持ち良く歌える状態。これが最小構成の良い塩梅のバッキングです。
歌いやすいカッティングの基本は、ここにあると思うんですね。
この歌から感じる基本のリズムパターンがあり、他のパートとの絡みを考えて組み立てて行く感じが良いですよ。
また、別の記事で突っ込んだお話を書いて行きますね。
アルペジオは効果的な音で弾きたい
ギターでアルペジオを弾く場合、音色はクリーン。軽く歪んだクランチも結構ありますね。エフェクターのコーラスやディレイを掛けると気持ちいい感じです。
アルペジオは、コードを押さえて各弦を別々に弾き分ける奏法なのですが、6弦から1弦までを順番に行ったり来たりするだけでは、チョッと響きに面白みが無いと感じますよ。
早いパッセージでゴチャゴチャ弾くよりも、音を選んで一定の譜割りで弾いた方が、各音の余韻が伝わり良い結果が得られます。
ここで、アルペジオ奏法時、音の響きを豊かに聴かせるコツをご紹介しますね。
ローコードを押さえた場合、コード構成音の開放弦も弾きますが、ここで言う開放弦の混ぜ方は、ある音の対して半音差の音を混ぜるやり方です。
例として
ローコードのCを押さえます。5弦3Fのド・4弦2Fのミ・3弦解放弦のソ・2弦1Fのドですね。
このCコードのポジションのまま2F分、ハイポジション方向へずらします。
5弦5Fレ・4弦4Fファ♯・3弦解放弦ソ・2弦3Fレとなります。このポジションで順番に弾いてみて下さい。解放弦のソの音が混じって何とも言えない響きになりますよね。
私はコードがCからDへ動く場合に、曲想にもよりますがこのコードフォームをよく使います。コードネームとしてはDの11thとなります。
ソはレから数えて4番目の音なのでsus4ではと言う声も聞こえてきそうですが、レから3度上のファ♯が入っているので、この場合はテンショントーンの11thと考えるのが素直でしょう。
これは一例ですが、他にも開放弦を使い半音でぶつけるフォームを探してみると面白いですね。
アルペジオを弾くにも、チョッと工夫して響きに彩りを与える工夫を意識すると、バンドメンバーからも喜ばれますよ。
単音でのバッキングパターン
チョッとパーカッシブな単音又は重音でのバッキングパターンは、バラードやキーボードメインの曲で聴かれることが多いです。
短めのパッセージでハーフミュート気味に弾くのが個人的には好きですね。コツとしては、あまり音数を多くせず、パターンを決めて繰り返す感じで弾くのが良いです。
昔、これにフェイザーを掛けるのも流行りましたね。リーリトナーと言えばバイ・フェイズって感じで・・流行りました(古)
リフは割と単調に弾くとイイ感じがします
リフはリフレインからきている言葉ですが、意味の通り「繰り返す」と言う事。同じパターンを繰り返し弾くのですが、その曲を印象付ける大事な部分です。
キャッチ―で耳に残る様に作られているので、弾いているとついつい盛り上がってしまい、ビブラートをガッつりかけて弾いてしまうギターさんをたまに見かけます。ビブラートをかける事自体は良いのですが、全編に渡ってのビブラートは如何なものか?
パワーコードは力を入れ過ぎない
歪んだギタートーンでコードのルート音+5度上の音の2音(クターブ上も入れて3音)で弾くバッキングパターン。ロック色が強いの曲の場合、出てこない曲の方が少ないでしょう。
ドラム・ベースの音と混じったギターの音は、重なる音域があるので、客席で聴いていると歪み感がショボく聴こえる場合があります。
そしてもう一点、パワーコードを押さえている指に力が入って、弦を微妙に押し上げてしまい音が、若干、シャープしてしまうこと。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
色々書いてきましたが、歌の伴奏・キーボードソロ時の伴奏と、殆どの場面がバッキングプレイである以上、常にチューニングに気を向け、ギターボリュームが適当かを気にしながら、曲を良くする為に自分がやるべき事を考えてプレイする。
そうすると、そのうちバンドメンバーから「君に抜けられたらバンドはおしまいだよ」なんて言われちゃいますよ♪
そんなギタリストに私はなりたいです、ハイ。
コメント