- 投稿 更新
- ギター
あなたはエレキギターを買ってきたままの状態で使っていませんか?問題無ければ良いのですが、結構、多くのアマバンギタリストのプレイを聴いていて、ピックアップの高さ調整が今一つと感じる場合があるのですよ。やはり、ピックアップの調整は必要ですよね。そんなお話をお伝えしますね。
目次
何故?ピックアップの高さ調整が必要なのか?
エレキギターのピックアップ調整は、自分が弾くギターの音を聴いている人にしっかり伝える為に必要です。具体的には、ピックアップとギター弦の隙間を調整して行きます。
ピックアップを弦に近付けると、聴感上のパワー感は増しますが、ポールピースの磁気が綺麗な弦振動を妨げてしまい、結果、ボワッとしたぼやけた音になってしまいます。
逆に遠く離すと、スッキリとした分離感が良く音程も聴き取りやすい音に変化するものの、聴感上の音量感が下がってしまう。
ピックアップ高を調整するのは、この聴感上の音量感と分離感を自分の好みやスタイルに合った状態に調整するという事なんですね。
【音の輪郭もはっきりし、音の量感も良い感じ】=【自分のギタープレイが人に伝わりやすくなる】という事ですから、かなり大事なポイントですよね。
調整してみて「ギターの音が良くなった!」と感じる方、「何だかよくわからないなぁ・・・」という方、実際は、様々な反応かも知れませんが、音の違いを感じ取れる“耳を持つ”“耳にする”事って、これからギターを弾いて行く上で、大事かも知れませんよ。
エレキギターのピックアップを調整する手順
ギターピックアップの高さ調整は、ピックアップ両端にあるネジを回して調整して行きます。ドライバーを使いますが、ネジ山を潰さない様、サイズの合ったドライバーを使って下さいね。
出荷される時点で大体のギターは、一般的に言われているピックアップ高に調整されているはず?ですが、高さ調整は自分の耳で音を確認しながら行いたいものです。
シングルコイルピックアップの調整~ストラトキャスターを例に
シングルコイルピックアップと言えば「ストラトキャスター」
基本スタイルは、フロント・センター・リア共にシングルコイル。メインで使用しているギタリストも数多いですね。
シングルコイルの調整は、このストラトキャスターを例にして話して行きます。
ネットで検索してみると、基本のピックアップ高についての記載がいっぱい出てきます。情報発信者によって紹介されている数値も様々ですね。
多く見かける数値は
1弦=2mm位
6弦=2.5~3mm位 かな?
使う道具はステンレス製直定規が多い様です。定規の始まりが0mmになっていて使いやすいのと温度変化で長さに誤差が出無いという理由でしょうね。
で、ポールピースの頭とギター弦の下側までの隙間を測って行くのですが、定規のメモリは細かいので、0.何ミリなんて辺りは目感でしょうね。
私も自分で調整する時は、大体の感じで上記の参考数位にザッと合わせます。
ストラトキャスターの場合、ピックアップ調整の肝となるのがフロントピックアップです。なので、まずはフロントピックアップから調整して行きます。
ギターとギターアンプを直で繋ぎます。この時のギターアンプの音は完全なクリーントーン。
コードや6~4弦辺りを使ったリフを弾き、音がブーミーというかもたついた感じであれば少し6弦側を下げます。逆に貧弱な音の場合は上げる。
この作業を繰返して聴感上良いポイントを見つけるんですね。
6弦側が大体決まったら、今度は、1弦側を6弦側の高さ+1m弱位に調整しておきます。
この状態でフレーズを弾いてみたり、カッティングをしてみたり、ギターのボリュームを絞って弾いてみたりetcギターのトーンをじっくり確認します。
次は歪ませての確認ですが、12フレットから17フレット辺りでフレーズを弾き、4弦5弦の音の感じに注意して欲しいのです。
ブワッとした感じが無ければ大体良いのではと思います。
フロントピックアップの調整が決まったら、次はリアピックアップです。
リアピックはフロントピックアップと比べて、ピックアップを弦に近づけ過ぎてもブワッとしたブーミー感は殆どありません。
注目するポイントはフロントピックアップとの音量差です。
フロントとリアピックアップの音量は同じ位にするのが基本的です。
リア・フロントを切り替えてクリーントーンでの音量差・音割れを確認調整して行きます。
まずは、コードを弾きながら調整するのが良いです。そして歪ませたトーンでもチェックです。
このフロントピックアップとリアピックアップの音量差ですが、リアピックアップの高さをかなり上げても、フロントピックアップの音量が聴感上高い場合があります。
その時はフロントピックアップの高さを下げるしかないですね。
ピックアップがギターを買った時のままであれば、付いている各ピックアップもパワー感を合わせた製品になっている思われますが、ギター購入後、別のピックアップに交換した様な時に、フロント・リアピックアップの音量バランスが取りづらくなる事があります。
そして、最後はセンターピックアップの調整ですが、センターピックアップはギタリストによって使い方が様々だと感じます。
全く使わないタイプもいれば、積極的に使うプレーヤーもいるんですね。
基本は、フロント・リアと同じ位の音量にする事でしょうね。ハーフトーンを多様するギタリストであれば、センターピックアップの調整で音が変わるので大事です。
私自身はハーフトーンを頻繁に使いますが、センターピックアップの調整はフロント・リアとの音量差が無い位に高さ調整し、1弦側を若干高くして使っています。
ハムバッキングピックアップの調整
レスポールやSGといった、ピックアップがハムバッキングタイプのギターの場合、ピックアップ調整として大事な事は、クリーントーンでザッとコードを弾いた時に歪まない様に調整する事です。勿論、ギターアンプはクリーンの状態でですよ。
シングルコイルピックアップの時と同じ様に、まずは、フロントから調整し、クリーントーンで歪まない位のポイントまで高さ調整をして行きます。
ハムバッキングピックアップは、シングルコイルの様にピックアップを弦に近付け過ぎる事で起こる弦振動への悪影響が無いので、気にするのはクリーントーンで歪まない位に高さを調整する事。
フロントピックアップの調整が大体決まったら、次にリアピックアップの音量をフロントピックアップと同じ位になる様に高さ調整します。
更に歪んだトーンでも、音の輪郭が感じ取れるか?巻き弦でのハイポジションで音が潰れ過ぎないか?を確認しながら微調整を繰返す感じですね。
ギターのピックアップ調整~大事だけど神経質になりすぎるのもね
ギターピックアップの高さ調整は大事です。でも、あまり神経質になってしまってもね・・・とも思うんですよ。
チューニングやオクターブ調整は「合ってる」「合って無い」がハッキリしていますが、ピックアップの高さによって音が微妙に変化する部分は、あまり神経質になると中々ゴールが見えてこない。
「まぁ、こんな感じでいっか」という気持ちも必要かなと。
何時でも調整は出来るので、調整して~しばらく弾いて~また微調整って感じで良いと思います。一番大事なのは、ギターを弾く事ですからね。
ピックアップの高さによる微妙な音のニュアンスが気になって、ギターを弾くどころでは無い・・・なんて事の無い様にしましょう。