練習スタジオに入って練習する時に気を付けたいポイントは結構あります。全員でガンガン音を出してストレス発散・・・では、バンド全員で合わせて音を出す意味が有りません。スタジオでのバンド練習方法をお伝えしますね。
各楽器の音量バランスを決めることから始めよう
「俺たちゃロックバンド!スタジオ練習も全力で行くぜ!」はチョッと違います。演奏する曲想が何であれ、各楽器の音量バランスは必要。
お互いの音が聴こえて初めてチューニングの甘さやリズムの乱れが解る訳です。
悪い音量バランスとして多いケースは、段々盛り上がってきて各自音量が大きくなりボーカルが聴こえなくなる状態。とても多いと思います。
歌モノでボーカルが聴こえないのはダメですよね?
ボーカルは生声なので声量に限界があります。マイクで声を拾いますが、ミキサーのフェーダーを上げ過ぎるとハウってしまう。
多くの練習スタジオは、そんなに広く無いと思うので、PAスピーカーと充分な距離を取るのは難しいでしょう。
つまり、ボーカルがハウらない程度までフェーダーを上げた音量が、そのスタジオでの最大音量となります。
まずは、ここを忘れずバンド全体の音量決めを行いましょう。
各楽器の音量を決める手順
まずは、ドラムです。
パワー全開では無く、通常の力でリズムを叩いてもらい、それにベースを合わせます。
ドラム&ベースが音を出している状態で、ボーカルの音量を決めます。ボーカルがしっかり充分に聴こえる音量まで(ハウらない程度)上げ、ボーカルのフェーダー値を決めます。
次にギターはリズム隊の音に乗っかる感じで、自分が聴いて丁度良いと思える音量にします。
キーボードは、キーボードアンプから出す場合と、ミキサーに繋ぎPAスピーカーから出す場合とに分かれると思います。
キーボードアンプを使うのであれば、ギターと同じ感じになりますが、ミキサーに繋ぐ場合、PAスピーカーの位置によっては、自分が聴こえる位まで音量を上げると、PA傍のメンバーから「耳が痛い~」なんて言われてしまう事もあるかもしれません。
各自の立ち位置を変える等して、対処する事になりますが、理想はキーボード専用の小さいモニターアンプがあると良いですね。
練習スタジオの機材レイアウトは今一な場合も多いので、バンドメンバー全員が気持ち良く全体の音を聴ける状態を作る事が難しい事も多いです。
しかし、各メンバーの音が聴きとれる練習環境はとても大事な事なので、初めてのスタジオでは、しっかり行いましょう。
大体バランスがとれたら最後は、ボーカルが微調整の指示を出して最終のバランスを決めます。一番大事なのは、ボーカルが全体の音を聴けるバランスかどうかですからね。
コメント