エフェクター

ギターエフェクターの種類とその効果を確認してみます?

ギターエフェクターの種類と効果 エフェクター

ギターエフェクターの種類・名前は知っているけど、その効果については今一つ解からないという方?使われる事の多いエフェクターの効果を紹介して行きますね。

各エフェクター効果を紹介している音源は

ヤマハ パシフィカ → ZOOM G3 → PC のセッティングで録音したものです。

PCへのライン録音ですが、ZOOM G3をオーディオ・インターフェイスとして使用し、アンプシミュレーターはZOOM G3のフェンダー・ツインリバーブのモデリングを通してあります。

コンプレッサーの効果

コンプレッサーはギター音の粒立ちを揃える効果があります。音量の低いところを持ち上げ、音量の高いところは抑える働きですね。
その結果、聴感上の音量が均一に感じられ、耳障りの良い音になります。

コンプレッサーはクリーントーン使用時によりハッキリと感じられ「カッティング」「単音バッキング」というプレイで使用されることが多いです。

常に掛けっぱなしのギタリストも多いですよ。

では、実際にコンプレッサーのエフェクター効果を確認してみて下さい。

 

カッティング

最初4小節エフェクターOFF 後半4小節エフェクターONです。

 

単音バッキング

最初4小節エフェクターOFF 後半4小節エフェクターONです。

 

 

コンプレッサーの効果を確認できました?

 

ボーカルもののバックで弾いている多くのギタリストが、足元にセットしていると思います。

 

エフェクターその2 オーバードライブ

 

オーバードライブはギター音に歪み効果を与えるエフェクターです。

 

トーンニュアンスはギターアンプを歪ませた音。

 

世界で最初に発売されたコンパクトエフェクター型オーバードライブは、 BOSS OD-1 だったと記憶してますが、ナチュラルな歪みから充分な歪みまでふくよかな質感です。

 

オーバードライブ

歪みの質感を聴いてみて下さい。

 

 

 

エフェクターその3 ディストーション

 

ディストーションは、オーバードライブと同じ歪み効果を生むエフェクターです。

 

トーンニュアンスはエッジの効いた固めの音質。

 

ロック系にアレンジされた曲のリフ等に向いているエフェクターです。

 

ディストーション

オーバードライブとの質感の違いを聴いてみて下さい。

 

 

 

 

 

エフェクターその4 コーラス

 

コ-ラスはギターの音に揺らぎを与え広がりを感じさせる効果があります。

 

クリーントーンでのカッティングやアルペジオといったバッキングプレイ時に使われますが、歪んだギタートーンに掛ける事もよくありますね。

 

80年代に流行ったドンシャリ系アルバム(ハートの「バッド・アニマルズ」など)でたっぷり聴くことができます。

 

コーラス

カッティング~アルペジオ~ディストーション+コーラスの順で弾いてみます。

 

 

 

エフェクターその5 フェイザー

 

フェイザーは音にうねりを与えるエフェクターです。

 

フェランジャーと比べ、うねる波がはっきり感じ取れ音質も固くならないイメージです。

 

バッキング時に使われる事が多いと感じますが、70年代はフェイザーを掛けたギターソロも多く聴かれました(デイブ・メイスン、センチメンタルシティーロマンスetc)。

 

フェイザー

コードワークでのフェイザー効果を聴いてみて下さいね。

 

 

 

エフェクターその6 フランジャー

 

フェイザー同様ギター音にうねりを与えるエフェクターですが、音質がちょっと固くなりきらびやかな印象を受けます。

 

歪んだトーン+フランジャーで出す”ジェットフランジャー”効果もたまに聴くことができますね。

 

フランジャー

フェイザーとの質感の違いを聴いてみて下さい。

 

 

 

エフェクターその7 ワウペダル

 

聴いた感じ「ワウゥワウゥ」と聞こえる音を出すエフェクターですね。

 

ペダルを踵側に踏むと音がこもり、つま先側へ踏み込むと固い「ギャッ」というトーンに変化するペダル式のエフェクターです。

 

コレ好きなギタリストは多いですね(笑)

 

ワウペダル

ペダルを踏み動かした音の変化を確認してみて下さいね。

 

 

 

エフェクターその8 タッチワウ

 

「ワウッ」という音に変化させる効果はワウペダルと同じですが、タッチワウ(オートワウともいいます)はピッキングの強弱に反応してワウ効果が変化します。

 

最近はあまり聴かれないか?

好き嫌いが分かれるかも知れませんね、弾いてみます。

 

エフェクターその9 ディレイ

 

音にやまびこ効果を与え、広がり・潤いを与えるエフェクターです。

 

 

 

クリーントーン~ドライブトーンの順番で弾いてみます。

 

エフェクターその10 リバーブ

 

リバーブはギターの音に残響を与えるエフェクターです。

 

弾いている場所の広さ・サイズ感を変えられるんですね。

 

リバーブの設定は調節つまみが多いと難しいというか、気持ちのいい設定を見つけるまで時間がかかりやすいエフェクターという印象を持っています。

 

もし、リバーブを買うのであれば、設定つまみが少なくても気持ちの良い効果が得られる製品を選んだ方が良いです。

 

リバーブ

プレート~ルーム~ホールの順番で弾いてみます。感じる空間の広さの違いを聴いてみて下さい。

 

 


 

使われることの多いエフェクターの効果をお伝えしました。

 

「エレキギター!あなたにとって良い音とは?」という質問に対しての答えは千差万別だと思います。

 

人それぞれ音の好みが分かれる楽器だと思うんですよね。

 

でも、細い音でも太くても、固い音でも柔くても、耳障りが良いって部分は大事だと思います。

 

エフェクターと上手に付き合って、人が聴いて気持ちのいいトーンを出して行きたいと私はいつも思ってますよ♪

 

タイトルとURLをコピーしました